
岐阜ってどこだよ!
そう、中部地方出身者以外には、場所すらも分かりにくい県。
信長の野望をやりこんでいるオジさん達には

斎藤道三の居る稲葉山城が、
後々の岐阜城だよ。
という説明で、岐阜の位置を間接的に理解できます。
そんなわけで「新岐阜サウナ」だ。
実は知る人ぞ知る、サウナの聖地としての岐阜。
大垣サウナ、田辺温熱保養場など、さまざまな最強サウナ達がひしめき合っています。
岐阜の中心部に位置する「新岐阜サウナ」の登場に、
サウナ慣れした地元住民も湧き上がっているというウワサ。
東京や大阪のサウナに飽きたサウナー達に送る、
本格派サウナファンが涙する設備!
行ってきました!
アクセス
JR岐阜駅から徒歩圏内。バスや車でのアクセスも便利です。

岐阜駅は名古屋駅から電車で20分くらい。
意外と近いね。

岐阜駅から降りるとすぐにある金の信長公の銅像。

知名度が低い割に
ドギツイビジュアルで
観光客をビビらせる銅像。
徒歩で行くと15分くらいはかかるので、
時間が合えばバスを使うのがよいでしょう。

新しい設備なので、見た目も非常に綺麗です。
料金と基本情報
- 営業時間:24時間営業
- 定休日:なし(年中無休)
- 料金:1900円
特に時間制限がない様子。うれしい。やさしい。
深夜25時を回らなければ、ずっと同じ料金みたいです。
(GWなど特別休暇は料金が変わる様なので注意)
玄関から始まる戦国サウナの旅
玄関に入ると、まず目に飛び込んでくるのが戦国武将・織田信長公をリスペクトした鎧のオブジェ!


鎧がお出迎えってアガるじゃない?(はにかみ笑顔)
岐阜といえば信長公。駅の黄金信長も含めて、
おそろしい量のNOBUNAGAを頂けます。

Too much NOBUNAGA
脱衣所とロッカー:戦国武将がお出迎え
エントランスで受付を済ませると、広々とした脱衣所が出迎えてくれます。
清掃が行き届いたロッカールームは、思った以上に広々としています。
ロッカーで館内着に着替えると2階の脱衣所へ。
脱衣所の棚に名前がついているんです。しかも全部、戦国武将の名前!
信長とか秀吉とか、本多忠勝とか。信長の野望ファンならグイグイ行ける名前の
オンパレード!!

俺はこの島左近を選ぶぜ!
整理整頓されたロッカーエリアは、気持ちよくサウナ体験をスタートさせるのに最適。
このあたりの心遣い。なかなかやるじゃない。
アメニティも充実しており、シャンプーやボディソープはもちろん、
整髪料やフェイスタオルも完備。
3種類の個性派サウナ:熱さの選べる極楽体験
新岐阜サウナの最大の特徴は、なんといっても3種類のサウナが楽しめること!

そんなにデカい設備でもないのに、
うまーーくスペースを使っています。
スゴイ。
薬草スチームサウナ(約70〜75℃)
無農薬の薬草を使用したスチームサウナは、穏やかな温度と心地よい香りが特徴。
リラックス効果抜群です。

しきじのアレをマイルドな温度にしたもの。
むっっっちゃくちゃイイ。
体への薬草しみしみ感がすごい。
体の芯まで温まる感覚は、他のサウナでは味わえない特別体験です。

俺が薬草で、君がスチームサウナ。
熱いサウナが苦手な人や、リラックスしたい人におすすめ。
薬草の香りが鼻から肺へと広がり、心身ともにリフレッシュできます。
フィンランド式大部屋サウナ
4段構造の広々としたサウナ室は、熱波が均一に広がるように設計されているとのこと。
ガスストーブ、電気式NEPPAストーブの2段構え、ナチュラルにサウナクレイジー仕様。
30分ごとのオートロウリュと、毎時00分のアウフグースがあります。
イルミネーションが紫に緑にと、室内が綺麗に光ります!

豪勢ッ!
温度高め。100度近い設定になっていたと思われる。
サウナ後のシングルが捗るねぇ。
サウナ室の壁は白檜で、心地よい香りが漂います。
ロウリュサービスも情熱満載です。本当に素晴らしい。
オートロウリュも最高。バッチバチにきています。最高。
個室サウナ(3種類の温度設定)
「ザ・フィンランド」「ザ・スタンダード」「ザ・令和ストロング」と名付けられた3つの個室サウナは、それぞれ80℃、90℃、100℃に設定されています。セルフロウリュができるのが最高!

個室サウナ。3部屋。贅沢。
セルフロウリュやり放題。オイオイ。わかってんなぁ。
しかもロウリュの仕組みが面白い!
工夫してちょっとづつしかロウリュできない様になっているんです。
さらに驚きなのが、1階でセルフロウリュ用のアロマが売っていること!
好きなアロマを買って自分だけのロウリュ体験ができます!

セルフロウリュ用のアロマが売ってる!好きな香りが買えちゃいます。
オイオイ!!わかってんなぁぁ!!
水風呂:長良川の恵みを体感せよ
新岐阜サウナでは、3種類の水風呂が用意されています。
それぞれに名前がついているのがユニークであります。

水風呂はシングル、15度、27度とわかりみが深すぎる3種類。
オイオイ!分かってるじゃない!
エクストリームゴールド(約7℃)
その名の通り、極寒の水風呂「シングル」
サウナで熱した体を一気に冷やしてくれます。

7度にしては、落ち着いて入れる感じ。
サウナで限界まで熱々になった後に入る!脳が爆発するぅぅぅ!
ザ・ジャスト(約15℃)
長良川の清流を掛け流しで使用した、広々とした水風呂。
最も一般的な温度設定で、誰でも快適に入れます。

長良川の水は神。
都会のサウナの水風呂とは別物だぜ。肌あたりが全然違う。
個人的にはこのジャストの方が入るのがキツい感じでした。
なんだろう?キーーーーーン!!ってなりました。
ゼログラビティ(約27℃)
ぬるめの水温で、冷水が苦手な人でも挑戦しやすい水風呂。
冷冷交代浴の仕上げにピッタリです。

意外と最初から最後まで、これでよくない?
ってくらいキンキンでした。
休憩スペース:ととのい空間
休憩所はお風呂場の外。
体をふいてから出ていきましょう。

休憩所はお風呂場の外。
室内だけど扇風機の位置が気が利いている。
ベンチやととのい椅子が多めに設置してあります。
寝転んだり、ベンチに座ったり自由にリラックスできます。

座り心地も申し分ない。
丁寧な仕事である。
お風呂→サウナ→水風呂→休憩のサイクルを繰り返すたびに、
グイグイ体がドライヴ感に包まれていきます。

ぐぇぇぇぇぇと声が出ちゃったよ。
イイ。最高。
天井から音楽が流れていて、リラックス効果抜群!
サウナ飯「蘭丸」で岐阜グルメを堪能
館内の食事処「蘭丸」では、飛騨牛すき焼きユッケ丼が名物!

俺は食ってないけど!
食べとけばよかった!
飛騨牛使ってるのに値段が良心的。東京だった倍くらいしそうです。
うーむ、やっぱり食っとけばよかった。
そのほか居酒屋メニューやすき焼きまで、
岐阜名物を押しだしたメニューが多いので、観光客にも優しいです!
まとめ:岐阜サウナは”ととのい”の聖地
新岐阜サウナは、サウナの種類や水風呂の温度帯が豊富で、
自分好みの”ととのい”を追求できる最高の施設です。
セルフロウリュやアウフグース、そして長良川の水を使った水風呂と、
サウナー満足度100点の、たまらない体験が詰まっています。
24時間営業で、リーズナブルな料金、充実したサウナ設備、
サウナ好きなら一度は訪れるべき岐阜の名店です!
皆さんも是非、サウナ旅の候補に加えてみては如何でしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。
Xではサウナについて情報発信をしております。
ぜひフォローをお願いいたします!
コメント