都心の特異点、南青山 清水湯。駅チカとおしゃれが混じりあう場所。

サウナスポット

南青山。
表参道駅からすぐそばにある、”オシャレ”が煮凝りになって凝り固まったような土地。

ライアンさん
ライアンさん

と。ボッチの妄想もそこそこに。

行ってみるとフツーの街です。

そんな、南青山にある「清水湯」は、「え?こんな都心になんで銭湯があんの?」というくらい、街の雰囲気とマッチしない設備。
都心にありながらも天然温泉を楽しめるという、まさに「都会の特異点」です。
都会の喧騒を忘れさせるリラックス空間と噂のこの銭湯。

行ってきました!

アクセス

清水湯は南青山の閑静なエリアにあります。このあたりは住居が多いんでしょうか?
最寄り駅は表参道駅です。本当に徒歩3分くらいで着くんでビビります。

表参道駅から青山通りを歩くこと3分。
小道に入ると急に出てくる銭湯。

見た目が高級マンションの様な佇まい。

ライアンさん
ライアンさん

到着までのスピード感がえぐい。
「駅から降りたらすぐ銭湯」みたいな。

ブログによると、なんと100年ほど歴史があるということ。
マンションの感じとかから、多分何度か建て替えたりしてるんだろうけど。
それでもすごいよね。

ライアンさん
ライアンさん

歴史のあるサウナって
大好物ナンス。

料金

東京の銭湯料金550円。よく考えたら青山でこの料金っていかついよね。
サウナ込みで1130円はありがたい。

ライアンさん
ライアンさん

拝みながら利用しよう。

貸しタオルとシャンプー類は別料金です。
「手ぶらセット」込みのサウナ/入浴料金は1330円です。素晴らしい。

ライアンさん
ライアンさん

こりゃ、みんな通っちゃうよね。

ロッカー

館内はモダンで清潔感があり、ロッカーも広く使いやすい。
サウナも完備されており、疲れた体を癒すのにぴったりな施設です。

サウナ室

狭い。すごくいい。

広いサウナを良いとする向きがあるが、
私は狭い伝統的なサウナも好きだ。

2段の座席は足が前の客にあたりそうになるほど奥行きがない。

ライアンさん
ライアンさん

この狭さを”風情”と捉える様になったら
もう立派な変態ですヨ。(自分のこと)

狭い方が熱がダイレクトに来てくれる様な気がする。多分ストーブとの距離感だろう。

ライアンさん
ライアンさん

俺の偏見かもしれないが、
客層にむちゃくちゃ太った人が多い。狭さが加速されるゼ。

浴室

カランの作りは意外と現代的。
シャワーの勢いが強いので注意されたい。

大きい浴槽とは別に炭酸浴ができる浴槽が2つもある!
高濃度炭酸風呂とシルク風呂。
シルク風呂はマイクロバブルで白濁した様に見えるアレだ!意外と最新式ぃ!

ライアンさん
ライアンさん

おいおいシルク風呂じゃなえか。

お肌スベスベだぜ。
たまんねぇな(笑顔)

水風呂

水風呂は20度くらいでしょうか。
多分設定は18度くらいなんでしょうけど、
水風呂そのものが小さいので、あったかくなってしまっている感じ。
でも循環は一生懸命やってるのを感じる。(霊力)

ライアンさん
ライアンさん

必要最低限。
足りない感じはナシ。

ととのいスペース

ととのいチェアーが3脚あり。しかしながら満員率が100%!私も3回チャレンジして、1回だけしか座れなかった。

洗い場の椅子でととのう”ストロング銭湯サウナスタイル”を久しぶりに決行する。

ライアンさん
ライアンさん

悪くないぜ。
銭湯サウナの醍醐味だよな。

ととのい椅子に座れない時にこそ、
サウナーとしての気概が現れる、と私は思う。
何処でもととのえる様になりたいものだ。

休憩スペース

お風呂から上がると、牛乳をのんだりする簡単なスペースがある。フードコートみたいな。
居心地がいい感じですね。子供連れのファミリーとかもいた。

ライアンさん
ライアンさん

このほのぼの感。地元密着だぜ。

まとめ

行きやすさ、駅からの近さ。料金の安さ、サウナ室の狭さ。高炭酸風呂とマジで隙がない仕様。
いやこれ、通うでしょ。普通に。すげえなおい。

ライアンさん
ライアンさん

こんな都心なのに、地域に愛されている感があるのが、
本当に素晴らしいよな。

みなさん、ぜひ買い物ついでに行ってみては如何でしょうか?

ライアンさん
ライアンさん

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

Xでサウナ関係の発信を続けております。

ぜひ、フォローのほどお願い申し上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました