最高のサウナだ!とのウワサを聞きつける。
今年2023年4月にオープンしたサウナ東京。
有名サウナーにユーチューブ等々でプッシュされまくりでした。

俺は自分の目しか信じないぜ?(嘘)
その様子はプッシュされすぎて背骨がへし折れんばかり。
曰く「神サウナ」曰く「革命」と称賛されまくったこちらのサウナ設備。

これは行くっきゃナイジェリア!(!?)
6月29日にリニューアルオープンされた事を皆さんご存知でしょうか?
意外とリニューアルで記事を作ったりとかしないのね。と残念に感じながらも、
どこがリニューアルされたのか? 見に行ってみました!

サウナ東京の門構え
入り口から雰囲気あり過ぎ。
高級感が半端ないぜ。
ロゴマークもクソカッコイイぜ。
アクセスと客層
赤坂に位置し、六本木、霞ヶ関、青山一丁目に囲まれたエリートサラリメン御用達エリアにあります。ただ、中に入ってみると意外にも若い客層が多く、学生もよく訪れている様子。
YouTubeなどでのプロモーション活動がかなり上手く行った結果かと。
このあたりの入念さに脱帽ですよね。やっぱり人に来てもらわないとサウナを続けられませんもんね。
料金体系
リニューアルに伴い、料金も見直された様子。
平日は1時間1600円、3時間2700円、6時間3900円、
土日はさらに少し高めです。立地と比較して、中々に頑張った料金設定ではないでしょうか?
館内着のレンタルが300円。
コワーキングスペースや食堂に行くには、館内着着用が必要との事なので、
食事をしたい人は追加で300円支払う必要があります。
他のサウナでは食事をする人には各種割引が適用される事が多いので、結構残念です。
このあたりの細かい話はWebサイトにも書いといてほしい!
浴室エリアの魅力
浴室エリアは非常に魅力的です。
シャワーヘッドがむちゃくちゃイカつい。5種類くらいの水流が選べます。
リニューアルにより低かった天井が改善されました。頭を打たなくなってます。最高。
しかし、ゴシゴシタオルがないのは少し残念な点です。
サウナ体験
メインサウナの蒸気乱舞はかなりの熱気。
メインサウナの蒸気乱舞すごいです。まず広い。 混んでて座れない事は無いように感じました。 ス
タッフのアウフグースを受けたのですが。ものすごい熱気で驚きます。 本気を感じるぜ。
オートロウリュはオリジナル曲が流れるので、照明がチカチカして、ちょっと笑っちゃいます。
あと、流れ出る水の量と時間が尋常じゃないからこれもちょっと笑っちゃいました。
本当にいいサウナだと思います。
ドライサウナ、スチームバスはちょっとやりすぎ感あり。
マジで熱いです。
”気持ちいい”の閾値をちょっと超えちゃってる感あります。
特にドライサウナ(昭和遠赤)はマジで容赦ないです。
昭和生まれの私でもこれ結構キツイなと思いました。
スチームバスも顔を火傷しそうになりました。
このへんはもしかして”しきじリスペクト”系か?
(そんなわけない)
手酌蒸気はかなり良いけど混んでます。
セルフロウリュのサウナもあります。ただ、その特別感もあって混んでる感じです。
あと、床が何故か汗でべちょべちょになってる感じです。
段差にマットが敷き詰められている訳ではなく、自分でサウナマット持ち込むスタイルです。
そのせいか、足元が汗でやられる感じ。
一応自分の汗を拭いてから出ていくルールになってるんだけど、
混んでたら隅々まで拭いて出るのは難しいよね。まあまあ良いサウナかな。といったところ。
革新的な瞑想サウナ
瞑想サウナはリラックス度の高さがやばい。
温度はそこそこなんですが、湿度が高く、半個室みたいになった部屋が続いてます。
森のサウンドがうっすら流れていて、室内も薄暗くなっています。
非常に素晴らしいです。最高。
正直、こっからサウナなこの薄暗さがベースになっていくんじゃないかな。
熊本の湯らっくすにもメディテーションサウナがありますが、
一人づつ座れますので、特等席感がすごい。
行列があるかもしれませんが、頑張って並ぶ価値あります!超おすすめ!
水風呂
シングルがあります!やばいよね。

くっそ冷たいっす。
他には16度と20度の水風呂があるんですが、
バイブラ効果がやばいくらいありますので、温度より非常に冷たく感じます。
ガツンときますので、熟練サウナーもヤラれる水風呂です。要注意!
周辺のレストラン、サ飯事情
赤坂はサ飯に全く困らないです。
高いお店から、安いお店まで、コッテリからあっさりまで各種あります。
油そば屋さんが特におすすめです。
元祖油堂 赤坂店
https://shop.gift-group.co.jp/detail/112310/
チェーン店ですが、値段の割にしっかりうまい。おすすめ。
まとめ ”サウナ東京”とはなんなのか。
”サウナ東京”を名乗るからには、東京を代表するサウナ設備であって欲しい。
しかしながら、設備の丁寧さ、多彩さなどは”かるまる”や”北欧”には遠く及ばない。
東京を代表するサウナ設備としてはいささか力量不足か。
しかしながら、6月のリニューアルの様子を伺うに、
サウナに対する姿勢は真摯。少しでも良くするんだ、という意気込みを感じる。
まだまだ進化を止めないのではないか、
そんな期待させてくれる良いサウナでした。
都内に用事がある方はぜひ行ってみてください。
コメント