
体が昭和を求めることって無いですか?(無い)
代々木上原。
小田急線では新宿の隣、おしゃれで落ち着いた高級住宅地として有名です。

芸能人とかが住んでいるイメージがある。(あいまい)
昭和感が強い!と有名な大黒湯。
どのくらいの昭和か。レトロってなんですか?
行ってみました!
立地と雰囲気
小田急線、代々木上原駅は、降りるとおしゃれなカフェが立ち並ぶ、
いわゆる「高級住宅街」の部類だと思います。
一方で、大黒湯がある地域まで歩くと、
昭和感が強い建物がまだまだ残っている。
なんというか「下町」感がある一帯ですね。
高級住宅街から下町まで、
このアンバランスさが急に襲ってくるのが面白い。

レトロとかそういう単純なことだけじゃないですね。
人の営みというか生活感というか。


料金とシステム:タオルが“サウナ券”になる
サウナ込み目安:1080円(銭湯価格帯・タオル大小付)
入浴時にカゴに入ったタオルセットが渡され、これがサウナ利用のしるしになる仕組み。

もらった「カゴ」を置くための「棚」が
サウナスペースにあるので、うまく使おう
洗い場:むせかえる様な”昭和”
洗い場は昔ながらの銭湯スタイル。
非常にレトロなことになっている。すごい。レトロすぎ。江戸くらい。(嘘)
備え付けのシャンプー等あり。ありがたい。
3席の列が6個ある。銭湯には珍しい、奥行きが短いタイプ。
浴室とサウナは脱衣所を一度通る導線。
体を清めて湯船→サウナの順がスムーズ。

サウナ室に移動する前におじいちゃんの居間みたいな
空間を通りますが、貴方は間違っていません。(注意)
2層構造のサウナ、上段は“むちゃくちゃ熱い”が高湿で抜けが良い
サ室は2層構造。温度は90℃前後で、上段に座ると「むちゃくちゃ熱い」体感。
ただしドライ一辺倒ではなく湿度が乗るので、汗がじわっと出続ける。

サウナ内暗め。
あとなぜか海外の人が多い。
店員さんがこまめにサウナマット(タオル)を交換してくれるのも好印象。

サウナマットは結構しっとりしているので、
気になる人は自前のサウナマットを持ち込もう。
水風呂:地下水の“まろみ”で長居できる18〜20℃
天然地下水の水風呂は、18〜20℃のぬるめ設定。角のない冷たさで肌当たりが非常にやさしい。
長めに入っても身体が楽。

あんまり話題になってないけど
普通に名水だと思う。(個人的感想)
ちょっと狭いんだけどね。
休憩:“おじいちゃんの居間”で整う
休憩は“おじいちゃん家の居間”みたいなスペース。マッサージチェアや座椅子あり。

ドラえもんとかそういう時代感を感じる
専用のバスタオルを敷いて着座→一呼吸。

正面の若者と目があうのが気まずい。
テレビで野球が流れていることも。生活音をBGMに整う。

「ととのう」ではなく
「くつろぐ」という新感覚。
昭和が令和で新しい価値に置き換わった瞬間である(大袈裟)
他施設との比較
同じ代々木上原でも「令和」満載のYOQという設備がある。

こちらはもっと「サウナに特化」した設備です。
お風呂もなく、非常に研ぎ澄まされた店内。
60分で完全にととのいきれ!という都市型サウナ最先端な作り。
また店内の清潔感が非常に高く、窓とかボロボロの大黒湯にない部分です。
対極にあるサウナが近くにあるのは面白いところですね。
周辺で寄り道:古本屋「ロスパ・ペロテス」
街歩きも楽しいのが代々木上原。帰りに古本屋「ロスパ・ペロテス」へ寄るコースもおすすめ。
読後感みたいに、サウナ後の余韻が続く。

ステキ空間!
基本情報
住所:渋谷区西原3-24-5(代々木上原駅徒歩約3分)
営業時間:15:00〜25:30(日曜は12:00〜)
定休日:第1・第3水曜
料金目安:入浴+サウナ約1080円
(タオル付/店頭要確認)設備:サウナ/水風呂(地下水)/ランドリー/休憩スペース
まとめ:保存された昭和を、スマートに味わう。
古さは“ボロ”ではなく“味”。丁寧な運営が支える昭和世界観。
リラックスしたい日に、やさしい水と実家感に包まれる、そんな代々木上原の名店でした!
ぜひみなさんも行ってみて下さい!

最後までご覧いただいてありがとうございます!
Xもやっております。ぜひフォローをお願い致します!


コメント